ラベル 子宮頸がん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子宮頸がん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/03/29

親子間で、“性”の話をするのは難しい

でも年頃の2人の娘を持つ
あるお母さんは、

いつか自分で娘たちにちゃんと
“性”にまつわる大事な話をしたい
と思っていたそうです。


それは、約10年前に自身が罹患した
子宮頸がんの話。

罹患原因のほとんどは
性交渉による
HPV(ヒト・パピローマウイルス)の
感染である子宮頸がん。


子宮頸がんの話をするには
性交渉の話を避けては通れません。


だけど
特別な人だけが罹るのではなく、
性交渉の経験がある女性のうち8割は、
一生のうちに一度は感染する
と言われているほど、
ありふれたウイルス。

しかも、妊娠年齢と
子宮頸がん罹患年齢のピークが重なる事・・・

病気についての知識をちゃんと持てば
怖い病気ではないし
予防だって出来る。

若い頃
子宮頸がんの事を何も知らず
病気になって知った辛い思いを
娘達にさせたくないという気持ちで

彼女は
子宮頸がんに罹った時のことや
性交渉をする年齢になったら
知っていて欲しい沢山の事を
娘さん達に話されました。

そして娘さん達の反応は・・・

女性の先輩として
娘さん達に伝えた母の想いを

3月30日(木)のテレビタミン
(KKT 16:53〜オンエア)
で是非ご覧下さい。






2015/09/13

9月のおとな保健室

熊本市南区の産婦人科
うちの産婦人科で開催している
おとな保健室。

9月の保健室も無事終了しました。


この可愛い見た目でしっかり旨い
アフロちゃんカレーの給食は
毎回好評♡


今回の参加者さん達も
素敵な方ばかりでした。

子宮頸がんの
検診啓発をしている
大学生のグループや
研修医、心理学博士、

性暴力の
被害者を支援する
仕事をしている人や

布ナプキンを提唱し
性に関する本も書いている女性など
様々。


ランチを食べながら
いろいろ情報交換します。


素敵な女性達のつながりが
ここで出来る事も
大きな楽しみのひとつです。


さて、給食が終わったら
子宮のはなしへ。

きく先生こと
うちの産婦人科の
内野貴久子院長の
やさしく丁寧なお話は
一人でも
多くの女性に聴いて欲しい
内容ばかりですよ〜。


そして、
参加者の皆さんの相談コーナーへ。

「更年期の心の不安定さに
どう対処すればいいか」

という質問に

今回の参加者でもある
心理学博士
山口まみさんに
アドバイスを頂く一幕も。

まみさんによると

「心が落ち込んでいる時は
思考の幅が狭まります。

思考の幅が狭まっている時は
どんなに考えても
健全な答えは出てきません。

自分の気分の落ち込みに気づいたら
“これを何とかしなければ”と思うのではなく
“考えない事”が大事です。

いずれ落ち込みがなくなって来た時に
考えればいいんです。」

とのアドバイスが。

納得!ほんとうにそうですね。
勉強になります。

山口まみさん
ありがとうございました。



産婦人科ツアーで
超音波検査の説明をするきく先生。



楽しい時間を一緒に過ごした皆さんと。

参加者の皆さん
ありがとうございました!

次回の日程が決まり次第お知らせします♡

☆うちの産婦人科☆
http://www.uchino.or.jp/

☆心理学博士 山口まみさんHP☆
http://www.my-turningpoint.jp/

2015/08/16

JUNOに掲載( ´ ▽ ` )ノ


熊本県人吉市や球磨地方の
女性のココロとカラダ情報誌
JUNO(ユノ)に
私の子宮頸がん講演会の
特集記事を掲載していただきました。


先月
人吉商工会議所女性会でお話した
内容を丁寧な記事にしていただき
感激です(T ^ T)



人吉球磨地方の旅館や
観光施設などで無料で手に入ります。

人吉球磨地方のみなさーん、
是非ご一読を〜♡


2015/07/18

人吉商工会議所女性会で講演しました

土曜日。

少しだけ、足をのばして人吉へ。

人吉商工会議所
女性会創立35周年記念の講演会に
講師として呼んでいただきました。

テーマは子宮頸がん。

人吉の経済を
陰日なたで引っ張って来られた
パワフルな女性会の皆さん。

60分の講演も
積極的に
聴いて下さったので、
わたしも自然と気合いが入りました。



そして、女性会でも
乳がんや子宮がんといった
女性特有の病気を乗り越えて
いま明るく生きている方が
少なからずいらっしゃいました。

色んな体験談も
話して下さった皆さん。

ありがとうございます。

元気な商売の基本も
やっぱり身体作りから!ですよね。

さぁ、講演がおわったら
恒例の記念撮影(o^^o)


わたしはどこでしょう?


はーい*\(^o^)/*
ここでーす。


今回嬉しかったのは
地元の高校生も
呼んで下さったことです。

聴きに来てくれてありがとう!


母娘揃って
女性の大事な子宮のことに
思いを馳せるって素敵。

講演が終わったら
そのまま懇親会へGO!


人吉温泉あゆの里で
あゆの塩焼きをいただく。
素晴らしく美味。


お揃いの白いジャケットが眩しい
人吉商工会議所女性会の皆さん。

夏の白は良いですね。
わたしも着よう白いジャケット。


人吉温泉あゆの里の女将さんは
高校の大先輩でした。


今回のご縁を作って下さった
深野さん(o^^o)

人吉商工会議所女性会の皆さま
ありがとうございました。


…ところで…

皆さんと
写真を撮って気付いてしまいました。

人吉の女性のお肌は、
ズルいくらいに美しい。

色白で艶があり、柔らかそう。


この方なんて、70代ですよ!

いやいや、反則です先輩。

美しさに脱帽です。

素肌美人な皆さん。

人吉温泉には何かしら
秘密があるに違いない。


研究します!人吉温泉!



2015/07/16

KTC中央高等学院熊本キャンパスからの手紙

6月末に
子宮頸がんの講演でお邪魔した
KTC中央高等学院熊本キャンパス
の生徒さん達から

感想文が届きました〜
うれしい〜


16歳から18歳の
多感な時期の
生徒さん達の感想文は

どれも真っ直ぐで、
心を込めて書いてくれていて

「あー、
みんなと会えて良かったなぁ」

と素直に思いました。


KTC中央高等学院
熊本キャンパスのみなさん
ありがとう!!!

また会えるといいな〜♡

熊本北高校で講演しました。


問題です。


黒板の上にあるものは
何でしょう?

正解は・・・


電子黒板機能内蔵
プロジェクタ−!

これは、熊本県立北高校で
導入されているもので、

例えばパソコンと直接繋いで
データなどを
黒板に映し出す優れもの。

この日の黒板は
手書きの文字でしたが(笑)

データや図形など
インターネットから直接とって
映してくれるそうです。

これで
難解な文字を書く先生がいても
大丈夫♪

最近の学校は
すすんでいますね〜。


・・・おっと。

そうでした。
熊本北高校にお邪魔したのは
最新機器を見学するためではなく

性教育講演会のためでした♪

講師として呼んで頂き
女性の身体の事
子宮頸がんのことを
お話してきました。

子宮は女性にとって
特別な臓器。

20代から30代の
ちょうど
出産年齢のピークと
子宮頸がん罹患率の
ピークは
重なります。

若くて健康な時期には
なかなか気づきませんが

子宮に関する病気の事を
学んでおくことが大事だと
思います。

そんな話を
熊本北高校の全校生徒の皆さんが
聴いてくれました。

講演が終わったら
質問もどんどんくれましたよ〜。

特に男子生徒が
女性の身体を
思いやるような
質問をくれて感激♡

最後に恒例の記念撮影です。



1000人以上の
全校生徒と一緒に一枚♪

私はどこでしょう?



はーい
ここでーす!

女子生徒の間に入りました♡

女の子達、将来の自分のためにも
大事な人のためにも
カラダとココロを
大事にね。

男の子達
大事なパートナーを守ってね。
もちろん、
男の子達の健康も第一!

みんなが心身ともに健康で
楽しい未来が訪れますように。


保健委員長U君、立派な挨拶ありがとう!


子ども達は未来の宝。

可能性いっぱいの若い人たちと
接すると
嬉しくなっちゃいます。

熊本北高校の皆さん
ありがとうございました!


2015/07/07

HIGO Programさん

先日、
熊本大学博士課程
教育リーディングプログラム
HIGO Programの学生さん達が
KKTに会いに来てくれました。


今年の熊本大学の学祭で
若い人たちに子宮頸がんの事を
もっと知ってもらおうと、
映画の上映や
イベントなどを計画している
HIGO Prpgramの皆さん。

去年、熊本大学の学祭で
私も参加した
子宮頸がん検診イベントなどについて
話を聴きに来てくれたのです。

医学的な事も
しっかり勉強している彼女達。


自分の身体を自分で守る事の大切さを
伝えるべく活動をしている
HIGO Program
応援よろしくおねがいします♪

★HIGO Program フェイスブック★

https://www.facebook.com/higoprogram.jp?pnref=story

2015/07/04

熊本大学医学部保健学科の同窓会で講演しました。

きょうは
熊本大学医学部保健学科の
同窓会で講演に呼んで頂きました。

保健学科卒業後は
看護士や検査技師などとして
医療業界で働いている方が多く
普段から実際、
患者さんと接しているということ。

「子宮頸がんについて
男性も女性も知っておきたいので」
と呼んで下さいました。



今回の講演にお声かけ頂いた橋田さんから
熊本大学オリジナルのマグカップを
頂きました。

渋い!ありがとうございます。


保健学科で学ぶ学生さん達も
参加してくれました。

これから
医療従事者になられる皆さん達。

まずは、自分自身と
大事なパートナーの健康を
守って下さいね。

講演では
不手際な点もありましたが
最後まで聴いて下さり嬉しかったです。


保健学科の卒業生には
私の大学の頃からの友達も♡

大学生の頃、
一緒にケーキ屋さんでアルバイトしていた
裕美ちゃん♪



しおりさんとの出会いにも
感謝です。

色んなお話して下さって
ありがとうございました。

明るくて
優しいママのしおりさん、
また是非
お話したいです。

皆様、ありがとうございました。





2015/06/23

KTC中央高等学院で講演しました

けさは、2時限分だけ
学院の先生になってきました。

お邪魔したのは、
KTC中央高等学院。

16歳〜18歳の生徒さん達が通っています。

ここに通う女の子
「ぱーこちゃん」が以前、
私が他の場所で講演したのを
聴いてくれて

「私と同世代の人たちにも
聴かせたいから
学校に来て下さい!」

と呼んでくれたのです。感激♡

もちろん、
かわいい女の子からの依頼とあらば
喜んでいきますよ〜♪

きょうのテーマは、
女性の身体と
子宮頸がんのことについて

これから
未来がたっぷりある学生さん達に
身体を大事にして
人生楽しんで欲しい!

という気持ちを込めて
話をしました。

純粋で、
繊細な、
年頃の生徒さん達。
みんな可愛かった♡


真剣に聴いてくれて
ありがとう♪


最後にみんなと記念撮影♪












2015/06/20

菊池市がん検診啓発セミナーで講演しました


菊池市七城町といえば・・・


メローン!

そして、


バカボンのパパの出身地!

バカボンのパパの出身中学校は
七城中学校という設定で
漫画にも出ていて、

七城中には
バカボンのパパの石像も
あるそうです。

そんな、素敵な場所で
今日は
子宮頸がんの講演をしました。

子宮頸がん検診の受診率は
世界の先進国では
約70%以上に対し

日本は30%以下と低く
特に子宮頸がん発症が急増している
20代の女性に関しては、
なんと約8%の低さ!


イギリスの新聞
デイリーメール(2015.1.25付)に
よると

昨年イギリスの
子宮頸がん検診受診率が
20年振りに78%を下回り、

危機感を持って
検診啓発のキャンペーンが
始まったとか。

日本にいると
受診率78%は

「高い」

と思いますが
それを

「低い」

とするイギリス。

意識が随分違いますね。


イギリスでは
学校できちんと子宮頸がんの
教育をしています。


若いうちから
身体に関する教育を
受けているかどうかが
このような違いを生むんだなぁと
思います。

さてさて、
講演が終わったら恒例の
記念撮影!


ぁ、私はどこでしょう?


はーい( ´ ▽ ` )ノここです!

皆さん、カメラに笑顔を
ありがとうございます(≧∇≦)




菊池市の担当者の皆さんと。




メロンもありがとうございます*\(^o^)/*



菊池市七城町の名物テレビタ特派員、
ミチコさんも会いにきて
くださいました(^з^)-☆

皆さん、ありがとうございました!